ストリートファイター6のディージェイの攻略を兼ねた備忘録です。
随時追加予定。
ディージェイの特徴
操作に少し癖のあるハイスタンダードキャラ

ディージェイは飛び道具に無敵技、優秀なフレームとリーチの通常技を持つハイスタンダードキャラ。
空中機動変化技や動作フェイント技を持ち、相手を崩す能力も非常に高い。
タメコマンドの技も含め、少し操作に癖があるが使いこなせればどの距離でも立ち回る事が可能だ。
ディージェイの強み
- リーチの長い技が多く揃っている
- 生ラッシュの速度が速く、距離も長い。
- コンボの火力が高い。
- ニーショット(J中2+弱K)が強い
ディージェイの弱み
- キャンセル可能技が少なく、牽制技にドライブインパクトを合わせられやすい。
基本の立ち回り
ディージェイはエアスラッシャーを軸にした立ち回りが基本になる。・・・わけではなく、ニーショット(J中2+弱K)を使った飛び込みが強力。

ニーショットは判定が強く、また裏に行きそうな軌道から表に落ちるので相手のガードを揺さぶりながら攻めに行ける。
相手に近づく際には異常に早くて長いドライブラッシュを軸にして攻め込む。飛び道具のエアスラッシャーをちらつかせ、相手の動きをけん制しながらの唐突なドライブラッシュは正直見切れる速度ではないので、容易に近づくことができる。

密着状況ではガードさせて+2Fの立ち中Pを軸にして崩していく。ガード後は発生4Fの立ち弱Pと発生6Fしゃがみ弱Pは相手に割られないうえ、ヒットしていれば連続技になるので確認してクイックローリングソバット(236+中K)か強ジャックナイフ(2ため8+強K)につなげる事ができる。

中央で相手を弱P系統で固めている時に、弱ジャックナイフ(2ため8+弱K)から早め強Pと遅め中Kで表裏の二択をかけることができる。しゃがみ中Pからローリングソバットフェイント(236+弱K)にキャンセルしてからの投げも幻惑効果が高く通りやすいが、上手く有利状況を作っていないとコパン暴れに負けてしまうので、キャンセルエアスラッシャー等で暴れ潰し等も混ぜて固めていく。
差し合いにはガードされても確定反撃のないしゃがみ中Kがオススメ。ヒットすればダウンを奪う事ができるのでラインを上げることができる。全体Fが優秀な立ち中Kで相手の動きをけん制しながら、パニッシュカウンターになれば追撃可能な立ち強Kや、技の後半部分がヒットすれば立ち弱Kやしゃがみ中Pにつなげることできる立ち強Pを振っていこう。

新技のジョスクール(214+K系統)も相手をガードを崩す上で非常に有効。一瞬後ろに下がる部分で投げ釣りや小技あばれを誘う事ができ、弱K派生のファンキースライサーはカウンターを取れればしゃがみ中Pが繋がるので、そこからコンボに持っていこう。中K派生のワニングムーンはしゃがみガード不能の中段技でガードさせても+2Fの有利技。横に対してのリーチも意外と伸びるので、唐突に振るのも強い。発生が少し遅めなので相手の暴れには注視しながら使う必要がある。
コンボ
- ①しゃがみ弱P×N>中ローリングソバット
- ②(ニーショット)>しゃがみ中P>ODジョククール強K派生>生ラッシュ>立ち強P>強マシンガンアッパー(レベル3SA)
- ③立ち小K>キャンセルラッシュ>しゃがみ小P>しゃがみ強P>しゃがみ中P>中ジャックナイフ>強ジャックナイフ
- ④ドライブインパクト(パニッシュカウンター)>前ステップ>立ち強P>強マシンガンアッパー
①は連携や暴れ潰しのしゃがみ小Pが当たった時のコンボ。ジャックナイフにつなげた方がその後の状況は良いが、とっさのタメが完了していなければ中ソバットで。
②はしゃがみ中Pヒット時、もしくはニーショットやJ攻撃で飛び込みが成功した時のコンボ。ゲージ状況によっては強マシンガンアッパーをCAでキャンセルしてダメージをのばしたい。
③はキャンセルラッシュを用いたコンボ。
④ドライブインパクトがヒットしたら時のお手軽コンボ。中央では相手が膝崩れになった時に立ち強Pを当てないと浮かないので、一回前ステップを挟むとちょうどいいタイミングになる。強マシンガンアッパーの威力が高いのでかなり減る。
(C)CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.
コメント